心臓打ち止め

「テレビでやってたんだけど、一生の脈拍の数って決まってるから脈を量ると寿命が分かるってホントですか?」と聞かれた。
うーん。
そんな話聞いたことが無いなあ。
ちょっと検索してみたが、3月10日くらいにやったテレビ番組で、次のような内容が紹介されていたらしい。

  • 人間の心臓は23億回脈を打つことができるので、一分間の脈を計って割り算すると寿命が計算できる

がんばって探したけど根拠がどこにも示されてないな。
なんか生涯で撃てる弾の数は決まっていて最後に赤い玉が出る、みたいな話だ。


似たような話として僕が知っているのは、

  • 小さな生き物は脈が速くて寿命が短い。大きな生き物は脈が遅くて寿命は長い。どの生き物も平均して死ぬまでの拍動の数は15億回程度である

という話だ。
かなり昔にゾウの時間ネズミの時間で読んだのだが、15億回という回数には自信が無い。
一部のウェブサイトでは20億回と書いてあるところもあるが、完全に定量的に考えられるようなものでもないと思うので「ほぼ同程度の回数」というくらいに考えておけばいいのだろう。
小さな動物は体積に比べて体表面積の割合が高いので、体温維持のための代謝は活発になる。
また、代謝の維持のためにエサの摂取サイクルも短くなるしエネルギーをどんどん送り出すために脈拍は速くなる、というのは自然なことに思える。
また、小さな動物より大きな動物のほうが寿命が長い傾向があると言うのも経験的には納得できる。
じゃあ寿命に関して原因がどの辺にあるのかというと、体細胞の分裂回数に上限があるとかそのあたりと関係があるのかもしれないがいまひとつ確信が持てるような原因が思い当たらない。
いずれにしてもこの話は、『そういう傾向がある』という話であって、上限が決まっていると言う話ではない。


例えば人の生涯の収入と職種にはかなり高い相関があるはずだが、ある仕事をしていてその職種の標準的な生涯賃金をもらってしまったからと言ってそこで引退すると言うことにはならない。
脈拍についても23億回はあくまで人間の平均的な生涯の拍動数で、これが上限と言うことでは無いはずだ、と思う。
むしろ寿命と脈拍については、標準よりも脈が速い人も遅い人もなんらかの疾患をかかえていたりして寿命が短い気がするし、運動をまったくしない人は脈拍は少ないが循環器呼吸器系の疾患のリスクが高くなるのではないだろうか。


ここまで書いてひとつ、脈拍に上限がある話を思い出した。
10年以上も前にムーかなにかに「人間の脈拍、呼吸の数、食べられる食事の量には上限がある」という話が載っていた。
その記事には「インドの行者バジジさんは一日に一度しか心臓を動かさず、呼吸は一ヶ月に一度。現在1700歳」と書いてあった。


ところで、このテレビ番組で「上限は23億回」の根拠がどのように示されていたのかが非常に気になる。
どうにも根拠のないヨタ話だと思うのだが、どんな話だったのか分からないと否定のしようもない。
だれかこの番組見た方がいたらその辺をかいつまんで教えてください。お願いします。

潮の満ち引きはなぜ起こる(続き)

まず昨日書いたことを整理する。
地球上の月側の地表と月から見た裏側の地表にはそれぞれ3つの力が加わっている。
地球の自転による遠心力、地球と月の相互回転による遠心力、月の重力だ。

まず自転の遠心力というか遠心加速度を求めてみる。
地球の半径をおよそ6400キロとして、これが約24時間で一回転する。
これらを元に計算すると、地球の自転による赤道付近での遠心加速度はほぼ0.03349m/s2となる
これは地上の重力加速度9.8m/s2の約0.3%程度と非常に小さいため、地球上のどこにいてもこの遠心力を意識することはないわけだ。
これがどのくらいの差かというと、体重70キロの僕が北極と赤道直下で体重を量ると赤道付近では200g軽くなる計算。


次に地球と月の相互回転。
昨日の図に書いたように地球は地表から1700キロほど下あたりにある月との共通重心を中心に回転運動をしている。
月と反対側は半径11100キロの、月に近い側は半径1700キロの、27.3日周期(月の公転周期)の回転運動をしていることになる。
となると月と地球の相互回転によってかかる遠心加速度は、月側で0.000012m/s2、月から見た裏側で0.000081m/s2になる
うわ小せえ!
この数値は地球の自転によって発生する遠心力のさらに二桁ほど小さいレンジの数値になる。


最後に月の重力。
月の重力は地球が地球と月の共通重心を中心に回っているときに地球の中心が受けている遠心力とバランスしていることから容易に求められるが、月の側と反対側では地球の直径分だけ重力の影響が違ってくる。
計算によると月の重力加速度は地球上の月側の地表では0.00003554m/s2、月と反対側の地表では0.00003325m/s2で、月側のほうが6%ほど大きい。
この差は潮汐力と呼ばれている。この文脈ではちょっと混乱する名前だが。


これらの3つの力を向きに気をつけながら合成すると、月側・裏側どちら
0.03354m/s2程度の外向きの力が働いている
ことになる。
一方、月から見た地球の側面は月の重力や相互回転の遠心力は地面に対して水平方向に働くので潮汐に対する影響は無く、この付近では海水に対する鉛直方向の力は地球の自転による0.03349m/s2だけになる。

この差が潮の満ち引きに関わる部分であるとすると、月側及び裏側と側面で海水が受けている力の差はおよそ0.14%程度ということになる。
地球の重力の0.3%のさらに0.14%ということで非常に小さなものだが、半径6400kmものジオイド面をせいぜい10m、つまり0.00016%程度上下させる力としては妥当な範囲におさまったとも思える。
今回の計算では本来は楕円なものを正円で近似したり有効桁数を乱暴に扱ったりしているが、出てきた数字に関しては大雑把なイメージを助ける程度の精度にはなっていると思う。


ついでに、その他に僕が思いつくあと2つの地球の回転運動についても付け加えておく。
ひとつは太陽系内での地球の公転。
もう1つは銀河系全体の回転だ。
この二つなのだが、実はこれらは潮汐にはほとんど影響が無い。
潮汐に影響があるのは回転の半径が地球の大きさに比べて比較的小さいときだけで、そのときは回転の中心側の地表と回転の外側の地表で遠心力や重力の影響に差が出るのだ。
回転の中心が地球の大きさに比べて十分に大きい場合は内側外側どちらの地表でも重力と遠心力がほぼバランスしてしまう。
試みに地球の太陽を中心とした公転での重力と遠心力の影響を計算してみたが、月と地球の相互回転に比べてさらに4桁くらい小さい数値になってしまった。
計算していないが、銀河系の回転に関してはこの数値はさらに10桁以上小さくなってしまうだろう。

潮の満ち引きはなぜ起こる?

潮の満ち引きはなぜ起こるのかと友人に聞かれた。
大雑把に言って地球の月の側では海の水が月の重力に引かれ、月と反対側では遠心力によって海の水位が上昇するのだというのが僕の理解だった。
とりあえずその旨を説明すると、「遠心力って地球の自転の遠心力?でもそれだったら月方向から見て側面にも遠心力が働くんじゃないの?」と突っ込まれてしまった。
「それは、えー、側面あたりの水は月の側にもっていかれててですね、えー、、」とか無理に説明しようとしたんだけど、言ってる本人もわかってないもんだからどうにもしどろもどろだ。
ということでこの件は宿題にさせてもらうことにした。


ちょっと調べてみると、ここで問題にされている遠心力は二つあるようだ。
ひとつはもちろん地球の自転の遠心力。
もう1つはしばらく考えてやっと思い至ったが、地球と月が「お互いの周りを回っている」ことによる遠心力だ。
地球と月の運動を大雑把に考えるとき、地球が中心に止まっていてその周りを月がぐるぐる回っているという風に考えている人は多いと思う。
僕もそう思っていた。
実際には地球と月の質量の比は1:80くらいなので、地球と月はその中心同士を結ぶ直線を1:80に分ける点を共通重心としてお互いの周りを回っているのだ。
地球と月の距離は38.44万キロメートルなので、この共通重心は地球の中心から月に向かって4750キロほどのところにある。図にするとこんなぐあい。

地球は赤い点を中心に自転しつつ、月側の地表近くにある青い点の周りを回っているのだ。月と地球の回転中心こうしてみると、地球が静止していると思っていた僕のイメージとは全然違うな。月と地球の回転中心これくらいだと影響が出てくるかもしれない。

じゃあこれを元に実際に生み出される遠心力や月の重力がどの程度になるのかを具体的に計算してみる。月と地球の回転中心計算はだいたい出来てるんだけど、文章にまとめるのがめんどくさいのと検算するので続きはまた明日。

久々の更新です

ブログや日記を見ていると、「久々の更新です」という表現をよく見かける。
「久々に更新です」「更新さぼっちゃいました」「お久しぶりです」なんかも同類。
こういうのを見るたびに「ああ、このサイトももうすぐ終わりだな」と思ってしまっていた。
じゃあ実際のところはどうなんだろう。
ちょっと調べてみるか。
調べてみるって言っても個人の興味の範囲だしまあ適当に手を抜きながら。


とりあえず方針としては

  • グーグルに「久々の更新です」と入れて出てきたサイトの更新状況を調べる
  • 「久々、、、」と書かれる前と書かれたあとの更新状況を確認する
  • 「久々、、、」と書かれたのがここ一ヶ月の場合はまだ先が読めないのでパス
  • 更新が完全に停止しているかの判断はニューラルネットワークによるあいまい判断で行う

この方針でとりあえず引っかかったブログを50件調べてみた。
100件だとめんどくさいもん。


まずいきなり結果。
50件中17件が「久々、、、」と書いてから更新回数5回以内に完全に更新停止している、ように見える。
全体のちょうど30%くらいが「久々、、、」と書いてからすぐに死亡した計算。
思ったより少ないなあとも思うけど、グーグルで上位に来るということはそれなりに有名というか見てる人も多いサイトであるため偏っている可能性も高い。
たとえば、この50件には眞鍋かをりさんのグログ加藤ローサさんのブログなども含まれていた。
それなりに知名度がある人はやっぱり期待効果もあるし更新したときの張り合いもあるから辞めにくい可能性は高い。


ついでおまけ。
たった50件なのでデータとして有効かどうかはさておき。
「久々、、、」を書いたあとはすぐにもう一度更新されるサイトが多いようだ。
「久々、、、」の次の更新が2日以内に行われたサイトは50件中25件もあった。
つまり全体の半分の人が「久々、、、」と書いたときはやる気を出していてすぐに次の更新をするということのようだ。
上下10件づつ抜いた中央30件の平均で、「久々、、、」の次の更新までの平均日数は3.7日だった。
最終的に更新を停止したサイトでも同じく半分のサイトが「久々、、、」の次はすぐに更新している。
ちなみに「久々、、、」の前は同じく中央30件の平均で14.8日だった。
つまり典型的には「2週間前後更新を怠ってから『久々、、、』と書き込んで、その翌日にもう一度更新する」というパターンを取ることになる。


このブログもちょっと久々っぽい感じだけど、思いついたときにボチボチ更新していきます。
書くこと自体は楽しいんだけど、けっこう頑張って書いてた頃は読書量が激減したのでバランス取りながら続けて行きたい所存。

JeuMok

ジュモクと読ませるらしい。
学研から出てるゲームでこんなやつ。
 http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/dispitem.asp?item=118031&entp=
2x1マスの木片を盤面に一方のプレイヤーは縦、もう一方のプレイヤーは横向きに重ならないように置いていって置けなくなったほうの負けというゲームみたい。
これがきっと先手必勝か後手必勝なんじゃないかと考えているんだけど、なかなか結論にたどり着かない。
場合ワケとかPCを使った探索木の作成とかやればとりあえずの答えは出ると思うけど、一般解としてはどうなるんだろうか。


ここらへんに関してはコンウェイが考察していたのをどこかで読んだ記憶があるんだけど、ネット上の日本語のサイトの範囲では関連のありそうなものが見つけられなかった。
のでもうちょっと考えてみる。

車検証のコピーをご用意ください

ETCのセットアップを申し込むのに車検証のコピーが必要だったんで会社でコピー取った(横領罪)
出てきたコピーを見てドびっくり。
なんかくっきりはっきり「COPY」とか書いてあるですよ。
 こっちが元の車検証。
 こっちがコピー。
なんか一瞬悪いことをしてるのを見つかったような気分になって周り見渡しちゃいましたよ。
なんでこんなことになるのかもう一度もとの車検証をよく見てみると、一目瞭然「COPY」の字のところだけ印刷されてる網目というか点々の荒さが全然違う。
というか字のところじゃないところは点々として認識するのが無理なくらいの細かさだ。
これは「COPY」の「Y」の字の右上のあたり。
それと色合いが全体的にはうすいブルーっぽいんだけど、「COPY」の字のところだけは黒い点々なのだ。
この点の密度とか色がうまくバランスして、人間の目には背景の色とそんなに区別つかなくなってるんだな。
格子の傾きも背景と字のところでは違う角度にしてある。
自宅のカラースキャナで取り込んでみたらこの文字はうまく浮き出なかったが、白黒でスキャンしたらやっぱりくっきりはっきりと浮き出た。


ところでこの大発見をちょっと興奮しながら近くに座ってる後輩に自慢しに行ったら、「そんなのだれでも知ってますよ」とか言われてしまった。
「だれでも」ってなんだよ!
ちゃんと統計取ったのかよ!
これだから文系はイヤなんだ!

ブラインドタッチができる人はダメ

以下の記事が先週やじうまWatchで紹介されてからあちらこちらで話題になっていた。
 エエッ! パソコンのブラインドタッチは脳に良くない
 エエッ! パソコンのブラインドタッチは脳に良くない
記事の内容的にも

パソコンでブラインドタッチができる人はダメ。電車の中でしょっちゅう携帯電話を見ている人も要注意だというのだ。

などと書いてあって、まるでブラインドタッチをすればするほどどんどん頭が悪くなっていくかのような印象だ。
これは現在発売中の図解 脳を鍛えてお金とツキを呼ぶ金運ノートからの内容らしい。


これはけっこうネット上でも反響があったみたいで、何百ものブログがこの記事を取り上げている
この記事だけ読んだ時点で僕は正直、「また森昭雄みたいな電波なオヤジか」と思った。
それから気にはなっていたんだけどどうも本の内容がよく分からないので読んでからにしようと思っていて、ついに今日の帰りに立ち寄った本屋で実物を見かけることができた。


まず全体的な内容だけど、別に「ゲーム脳の恐怖」みたいな電波本では全然なかった。
な〜んだ〜!期待はずれ〜!(´ー`)
内容はものすごくまとめてしまうと、「ダラダラ生きてるとどんどんダメになる。成功したければ工夫して生きよう」というような感じだ。
ブラインドタッチに関しては「脳を活性化するには新しい刺激を与えるのがよい」という話のところで一例として「キーボードも打ち始めは頭と指先を総動員するが、ブラインドタッチができるようになるともう脳への刺激にはならない」という程度の書き方がしてあるだけである。100ページの本の中でほんの10行ばかりの記述だ。脳のブローカ野への血流についても、「ブラインドタッチをすると血流が止まる」のではなく、「ブラインドタッチができるようになってくるとキーボード操作では血流が促進されなくなってくる」というような書き方がしてある。
つまりこの大島清さんが言わんとしている事は、「ブラインドタッチができる人はダメ」というような無茶なことではなく、「ブラインドタッチ(あるいは慣れ親しんだ動作)はあまり脳への刺激にならない」という比較的当たり前のことのようだ。
また、大島清さんは手書きで字を書くと漢字の書き方を思い出そうとしたりするのが脳への刺激になると言っていた。
そういう言い方をされたら、"なんでいまさら"レベルの当たり前なことだよなあ。


とは言え、ブラインドタッチでキーボード打つより手書きのほうがいいからって言われてはいそうですかというわけにも行かない。
キーボードを打つのは手書きより圧倒的に効率がいいし、PCに打ち込まれた文は手書きのものよりはるかに価値がある。(例外はもちろんあるだろうが)

それに、大島清さんは手書きとブラインドタッチという行為だけを比べているから手書きのほうが脳に刺激を与えられると言っているワケだが、僕が仕事上キーボードを叩いているときは仕事上の判断を行いながらやっているので脳への刺激はトータルでそんなに少ないとは思えない。
掛け算を紙の上で筆算でやるほうが電卓を使うよりは頭を使うだろうが、電卓を使っている人は物理学の複雑な問題に対処しようとしているのかもしれないのだ。
手元に見えている動作だけでその人がどれくらい脳を働かせているかを比較するのはちょっと無理がある。


ところでこの大島清さんはわりと多数の著作があるようだが、どれもこれも似たようなものばっかりだ。
反復動作が脳に刺激を与えられないとしたら、この大島さんの脳も刺激を受けなくなってからけっこう長いかもしれませんね。