大きいほうからお返しします?

前々回の一行記事を書いたあとでどうにも気になってあちこちで聞きまわっていた。
なぜあのように書いたのかと言うと、僕の支払い手順に対してお札から返してもらうと若干不自由だからだ。
僕の手順は「お札を出してから小銭があれば出す」というものなので、支払いが終わった時点で小銭入れが開いている。
ここでお札が返ってくると、小銭入れを一旦閉じてお札をしまってからもう一度小銭を受け取って小銭入れを開きなおさなくてはならないのだ。


まず気になったのは、お札から返すのは決められた手順なのかと言うことだ。
 ローソンでレジ打ちをしていた同僚 「あれは大きいほうから返すようにってちゃんと研修受けました。」
 ミスドのレジの人 「大きいほうからという決まりです」
 ガストのレジの人 「大きいほうからと言われています」
 カスミのレジの人 「お札から返すように決まっています」
ということで、どうやらお札から返すのは決まりになっているらしい。
理由に関しては上記の4人はすべて「よくわからない」ということだったのだが、ネット上で以下のような記事を見つけた。
 なんであんたらは、すぐ大きい方から返しますか
 私がよく行くコンビニの店員さんの、客への対応について少々疑問に思うことがあります
ここでは釣り銭詐欺の防止のためだと書いてあるが、今ひとつ確信を持った書き方では無い感じだ。
その他、発言小町の議論などでは、受け取ったお客さんが確かめやすいように分けて渡しているのだと言うような発言がいくつか見受けられるが、順番についてはっきりした理由を述べている人はいないようだ。
 大きいほうからお返しします
ところでこの発言小町のトピックの中でひとつ引っかかったのが以下の記述だった。

んー?さんへ
04.09.23 14:34:29 レジ店員
小銭から出すお客さんが大半ですよ。

えーっ!(;´Д`)
僕がお札から出すのは単にお金を数えるときに上のケタから数えるのにつられているだけでさしたる理由は無いと思うのだが、他の人たちもさしたる理由もなく同じようにやっているんじゃないかというのが僕の感覚だった。
だからこそ「小さいほうから返してもらったほうがよくねえ?」って書いたのだ。
ということで、次の疑問はみんなはお札から出すのか小銭から出すのかという点だ。
気になったのでちょっと聞いてまわったら、身の回りでちょっと聞いてみた6人中2人が小銭から出す派だった。
また、お札から出す人は僕と同様に「なんとなく」だったが、小銭から出す派の人たちは2人ともお金を取り出す動作に関するロスについて言及していた。
具体的には、「小銭がいくらあるか分からない状態ではお札を先に出すにしてもいくら出すべきか分からない。時には小銭があると思ってお札を出してから小銭入れを覗いて、足りないからまた札入れに戻るような動作が必要になる」などの考察が加えられていた。
まったくもってその通りなのでグウの音も出ません。
しかし実際に小銭を先に出す人が多いのだろうか。僕の周りのほうが例外的?
さすがに6人ではなにも分からないので、今日スーパーに買い物に行ったときにレジの人たちを観察してみた。
すると、20人見て小銭から出した人は3人だった。
これはどう贔屓目に見ても小銭から出す人が大半とは言えない状況だろう。
もっと言うと、典型的なパターンは以下のようだった。

  1. まずレジに進み、しばらく見ている
  2. 会計がだいたい終わる頃になるとそれまでの合計を確認する
  3. トータル金額の予想をつけておおよその分のお札を取り出す
  4. 総額が決まったら小銭で調整して渡す

トータルの金額は途中でも予測しやすいが、下3桁に関しては最後の最後まで見当がつかないためにこのようになるのだろう。
確かに僕もそのようにしていることが多い気がする。
これはレジの人の作業と自分がサイフからお金を取り出す作業を並列化しているという点で効率がよい。
小銭から先に出す場合には、自分は総額が決定するまで財布からお金を出す作業を始めることが出来ないのだ。
ということは、おつりを返す作業はこの流れにあわせて最適化されるべきなので、小銭を先に返してくれるべきということになるのではないか。
ほんとはね、客がサイフのどっち側を開いてるか確認して先に返すほうを変えてくれると便利だなって思うんですけどね。
でもそういう複雑な作業が入るとオペレーションミスにつながって最後に釣り銭があわないとかそんなことになるんだろうね。


ところでこの件に関して聞いて周っているときに職場の同僚から斬新な意見を聞いた。
「俺は釣りでもらった札は小銭入れに入れてるよ」
すげえ!(゜Д゜)